地盤補強工事について

こんにちは、M’s BUILD(エムズビルド)です

今回は建物の基礎工事の前、特に重要な地盤補強工事について簡単に説明させていただきます。

目次

地盤補強工事とは

基礎や構造躯体にどれだけこだわっても、それを支える地盤が軟弱だとこの地震大国日本ではひとたまりもありません。

建物を支えるために必要不可欠な「地盤補強工事」にも種類があります。

事前に行う地盤調査で地耐力や水位、地層を調べその土地に適した地盤補強工事を検討します。

表層改良

新潟県内で表層改良で十分なケースは割合として低いです。
が、ないわけではありませんので知識としておさえておきたいところ。

POINT
・セメント系固化材と呼ばれる土を固める材料を混ぜ合わせることで既存の地盤が強度を発揮します。
・使用する重機はセメント系固化材を降ろすユニック車、既存の土と固化材を攪拌させるバックホー。
・掘削深度は2m以内程度まで。
・粉塵の立ちにくい固化材もあるので、トラブルを避けるために使用する地域によっては選択した方がベター。
・改良後に土が余る場合があります。セメントが混ざっているため産業廃棄物として処理する必要がある。

駐車場部分で表層改良するケースも稀にありますが、その際に注意したいのは予想以上に硬化するためその後の配管工事等の計画にも十分考慮しましょう。

柱状改良

支持層がなくても施工できるケースもあり、この工法は住宅建築において多く採用されています。
おおよそ直径40〜60cmの径で水を混ぜたセメントを掘削時に土と攪拌しながら円柱形のパイルを形成していき摩擦力で建物を支持します。

POINT
・杭打ち機の搬入、杭頭処理のバックホー、ユニック車及び固化材の設置等が必要。
・施工時には十分な水量が確保できる水道が必要。
・支持層がなくても施工できるケースあり、摩擦力が特徴的。
・極端な軟弱地盤だと杭打ち機の転倒リスクがあるため仮設改良工事が必要となる場合もある。

小口径鋼管杭

施工製が良く工期を短縮しやすいですが、支持層がなければ採用できない工法です。
強度も高いため、重量のある建物に向いてます。

POINT
・支持層に到達させて強度を発揮する工法
・地層に礫層(れきそう)があると騒音振動が出る、高止まりすることもある。
・極端な軟弱地盤だと杭打ち機の転倒リスクがあるため仮設改良工事が必要となる場合もある。
・圧密沈下や液状化による「抜け上がり」リスクがある。

地盤補強工事の施工写真

エムズビルドで行った地盤補強工事中の写真をいくつか掲載します。
写真の工法は「柱状改良」です。

柱状改良 施工事例

セメント系固化材

番号をスプレーで書いて規定の数量を使用したか判断します。

杭打ち機

打設後の高さも設計通りになるように測定します。

杭頭処理

打設後の杭頭を基礎工事の支障にならないよう平滑にします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次